Japanese followed by English
東京/ロンドン – 2025年9月10日 – グローバル戦略PRコンサルティング会社のKekst CNCと、グローバル株主助言会社のSquareWell Partnersは、日本企業のガバナンスの実践やコミュニケーションに関する、海外投資家調査報告書を初めて共同で発表しました。
日本で進行するガバナンス改革を受け、日本企業へのグローバルな関心は一層高まっています。本調査結果から、海外投資家は、日本企業のガバナンス構造には大幅な改善が見られるものの、次の段階として「戦略的で明確かつインパクトのある対話」を求めていることが明らかになりました。
日本企業は、自社の取り組みについて、実施内容のみならず背景や意図を明確に説明し、形式的でなく戦略性をもった対話を通じて、投資家との信頼関係を構築することが期待されています。
<調査結果の主なポイント>
- ストーリーの構築力不足が、ガバナンスや企業戦略の欠陥を浮き彫りに
「日本企業が自社のビジョンを効果的に発信できている」と回答した投資家はわずか10%でした。長期的な価値創造を支える企業戦略について、より説得力のあるストーリーテリングと、投資家の信頼を高めるためのガバナンス体制のさらなる明確化が求められていることを示しています。
- 社外取締役などのリーダーシップへの限定的なアクセス
95%が、「日本企業の経営トップへのアクセスのしやすさは、投資判断において重要」と捉えており、その内65%が「非常に重要である」と回答しました。一方で、社外取締役と頻繁にエンゲージメントを行っていると回答したのはわずか10%であり、限定的なアクセスが取締役会の実効性を測る上での障害となっています。日本企業とのエンゲージメントの主要なテーマとしては、コーポレートガバナンス(80%)や経営戦略(中期経営計画:75%)が挙がりました。
- 透明性・信頼性に欠くサクセッション・プランニング
80%が、「日本企業の取締役会は、社長のサクセッション・プランニングにおいて、外部候補者の検討により重点を置くべき」と回答しました。一方で、選任プロセスやスケジュールを明示している企業はごくわずかであり、投資家は、これが不確実性を招き、閉鎖的な企業イメージにつながることを懸念しています。
- 早期の有報開示が、投資家の信頼獲得には不可欠
金融庁によると、定時株主総会前に有価証券報告書を公表した3月期決算企業は今年大幅に増加したものの、残る45%の企業は、依然として総会以降に公表しています。92%の投資家は、「株主総会の少なくとも3週間前に有報を開示すべき」と回答しており、早期の有報開示が、透明性の確保や積極的なエンゲージメントの表れと評価されています。
- 英語開示は、依然として改善余地あり
英語開示資料は、海外投資家への発信において重要な役割を果たします。しかしながら、日本企業が発信するコミュニケーションや財務情報について理解しやすいと答えた投資家は、わずか20%でした。回答者の多くから、英語の投資家向け資料に不足している情報として、「コーポレート・ガバナンス情報」や「長期戦略・成長計画」が挙がりました。
<企業に求められる対応>
調査結果で明らかになったリスクを踏まえて、企業には次のような対応が期待されています。
- 変革、資本配分、およびガバナンス施策を中核に据えた戦略的な優先事項を明示する:例)政策保有株式や持ち合い株などの従来の仕組みについても、事業上の意義や縮小・解消に向けた計画を説明するなど
- ガバナンス体制が長期的な価値創造に直接貢献する方法を明示する:例)社外取締役が具体的な経営判断や変革テーマにどのように貢献しているかを説明するなど
- 社外取締役への直接的なアクセス、あるいは社外取の意見を反映させた開示資料を提供する
- ガバナンス構造および意思決定プロセスを盛り込んだ経営陣のサクセッション・プランニング(後継者計画)の全体像を策定する
- 英語の開示情報には、正確性だけでなく、海外投資家にとってわかりやすく戦略性のあるメッセージを盛り込む:例)エグゼクティブサマリー、投資家向けメッセージ、IR、PR、サステナビリティ資料において一貫したストーリーを構築するなど
SquareWell Partners パートナー アリ・サリバスは、次のように述べています。
「投資家は、企業に完璧さではなく、常に進化を求めています。企業のガバナンスの質を、明確な開示と直接的なエンゲージメントを通じて伝えることは、その企業のエクイティ・ストーリーを形作り、長期的な市場の信頼を築くための礎となります」
Kekst CNC パートナー 大谷みな子は、次のように述べています。
「自社の価値を伝えるには、単に欧米諸国の基準に倣うのではなく、世界の投資家により理解されやすい形で、明確かつ一貫した、自らの言葉で発信することが重要です。ガバナンス改革により、日本企業は足場を固めました。さらなる進化を遂げつつある今、次なるステージを切り拓き、信頼と評価の天井を押し上げるのは、戦略的な対話にほかなりません。」
本報告書は、企業と投資家との対話が形骸化した取り組みに陥る可能性があるという懸念を示唆しています。同時に、投資家と企業の双方が、より本質的な対話を通じて理解と信頼を深め、国際資本市場における魅力を高めていくための具体的な提言を示しています。
本報告書のダウンロードはこちら:

バリュー・ギャップ解消へ:強固なガバナンスと、明確かつインパクトのあるコミュニケーションを通じて
<調査概要>
2025年版 海外投資家調査「バリュー・ギャップ解消へ:強固なガバナンスと、明確かつインパクトのあるコミュニケーションを通じて」は、日本市場で積極的に活動する北米・欧州・アジア地域の海外投資家を対象に、2025年上半期に、オンラインアンケート形式で実施されました。約22兆ドルの運用資産総額を有し、アクティブ・パッシブ双方の運用を行う運用会社のポートフォリオマネージャーおよびスチュワードシップチームが本調査に回答しました。
Kekst CNCについて
Kekst CNCは、世界規模でサービスを提供している戦略PRコンサルティング会社で、全世界で展開するPublicis Groupeの一員です。世界各国のビジネス・金融の中心地に14拠点を擁し、300人以上からなる専門チームが、50年以上にわたりさまざまなクライアントにサービスを提供しています。
Kekst CNCの東京オフィスは、アジア初の拠点として2004年の設立以来、さまざまな分野において、200社以上ものグローバル企業や日系企業、各種団体にコミュニケーション戦略を提供してきました。シェアホルダーアクティビズムやM&Aをはじめとする、ビジネスにおいて極めて重要な局面に立つ企業の複雑なポジショニング案件に強みを有しており、国内外の情勢に精通したコミュニケーションのアドバイザリーを提供しています。
詳しくはこちらをご覧ください:https://www.kekstcnc.com/jp/
SquareWell Partnersについて
SquareWell Partnersは、2018年に設立されたグローバル株主助言会社です。ロンドンとパリを拠点に、スペシャルシチュエーションに関する助言を提供しています。事実・データに基づく調査、独自の戦略的助言、ガバナンスおよびスチュワードシップの実践や、株主アクティビズムにおける深い専門知識を活用し、企業が多様化する投資家の期待に対応できるよう支援しています。
詳細は当社ウェブサイトをご覧ください:https://squarewell-partners.com/
Global Investors Urge Japanese Firms to Match Governance Reform with Strategic Clarity and Dialogue
Kekst CNC and SquareWell Partners publish the inaugural 2025 Investor Survey Report representing views from institutional investors managing over $22 trillion in global assets
Tokyo / London, September 10, 2025 – Kekst CNC, the global strategic communications boutique, and SquareWell Partners, the global shareholder advisory firm, announced that they have jointly published the inaugural 2025 Investor Survey Report, capturing views from global institutional investors on what they expect next from Japanese listed companies.
Amid a historic resurgence in foreign investor interest in Japan’s capital markets, the report finds that while governance reforms have significantly improved structural credibility, investors are now looking for the next frontier: strategic clarity and meaningful dialogue.
The survey reveals increasing pressure on companies to articulate not only what they are doing, but why and to engage investors not just formally, but deliberately.
About the Survey
The 2025 Investor Survey “Bridging the Value Gap in Japan: Through robust governance and clear, impactful communication” was conducted via an online questionnaire in the first half year of 2025. Respondents included portfolio managers and stewardship teams with significant exposure to Japanese equities. Collectively, they manage over USD 22 trillion in assets, with representation across North America, Europe, and Asia.
Key Findings
- Narratives demonstrate shortcomings in governance and strategy. Only 10% of investors say Japanese companies effectively articulate their vision. This signals the need for more compelling storytelling around how corporate strategies support long-term value creation, and for greater clarity on governance structures to strengthen investor confidence.
- Leadership access is critical but limited, especially among outside directors. 95% of investors say access to top management is important to their investment decisions, with 65% calling it extremely important. However, only 10% report frequent engagements with outside directors, making it difficult to assess board effectiveness. According to survey respondents, key topics for engagements are corporate governance (80%) and medium-term business strategy (75%).
- Succession planning lacks transparency and credibility. 80% expect succession plans to include external candidates, yet very few companies articulate their process or timeline. This fuels uncertainty and reinforces perceptions of insularity, raising concerns about whether leadership selections consistently reflect merit and future needs.
- Investors expect earlier YUHO disclosures. Following guidance from the Financial Services Agency, significantly more listed companies with a March fiscal year-end disclosed their annual securities reports (YUHO) ahead of this year’s Annual General Meeting. However, 45% still published only afterwards. 92% of investors are calling for disclosure at least three weeks in advance. Companies that meet this standard demonstrate transparency and proactive engagement.
- English disclosure is essential but insufficient. While global investors continue to rely on English-language materials, only 20% find the strategic and financial information disclosed by Japanese companies easy to understand. Additionally, most say that English investor relations materials lack sufficient detail on corporate governance, as well as long-term strategy and growth plans.
What Companies Can Do
To meet investor expectations, companies are encouraged to:
- Make their strategic priorities and rationale clear, especially around transformation, capital allocation, and governance. This includes legacy structures such as cross-shareholdings, where investors increasingly expect companies to explain the business rationale or phase-out timeline.
- Show how governance structures (such as board composition or committees) directly support long-term value creation. For example, by explaining how outside directors contribute to specific business decisions or transformation themes.
- Provide selective access to outside directors or incorporate their perspectives into public disclosures.
- Outline high-level CEO succession plans, including governance structures and decision-making processes.
- Ensure English disclosures are not only accurate but also easy to follow and strategically positioned for the global audience, such as by including executive summaries, investor-tailored messages, and narrative consistency across IR, PR, and sustainability materials.
“Investors aren’t looking for perfection - they’re looking for progress,” said Ali Saribas, Partner at SquareWell Partners. “The quality of a company’s governance — communicated through clear disclosure and direct engagement — is fundamental to shaping its equity story and earning long-term market trust.”
“This isn’t about copying Western norms,” said Minako Otani, Partner at Kekst CNC. “It’s about expressing your value in a way that global investors understand - clearly, consistently, and on your terms. Governance reform raised the floor. But strategic dialogue is what will raise the ceiling.”
The report also underscores a growing concern that dialogue risks becoming a box-checking exercise. These findings show how both investors and companies can step up to improve meaningful investor dialogue and global capital market attractiveness.

Bridging the Value Gap in Japan: Through robust governance and clear, impactful communication
Download the full report
About Kekst CNC
Kekst CNC, the global strategic communications boutique of Publicis Groupe, has pioneered strategic communications to help its clients achieve their most important business goals for more than 50 years. With offices in the world’s corporate and financial centres, it uses insight, creativity and judgement to partner with clients seeking to grow, transform or protect their organizations. For more information, visit www.kekstcnc.com.
About SquareWell Partners
SquareWell Partners is a leading shareholder advisory boutique, founded in 2018 with offices in London and Paris. The firm advises on high profile special situations, helping clients navigate complex investor expectations. SquareWell is known for its fact-based research, independent tactical advice, and deep expertise in governance, stewardship practices, and shareholder activism. More information can be found on our website - https://squarewell-partners.com/